2009年10月31日
2009年10月31日
生け花
こんばんは
今日で10月も終わりですね。秋もそろそろ終わり、冬が近づいてきました。
SlowFood3104でも秋を感じてもらうお料理で楽しんでもらっていますが
お店のオブジェとして「すすき、稲穂、もみじ、楓」を私なりに生けてみました。
どうでしょうか?
実は生け花にいがいと興味がありまして・・・ 私なりの斬新な生け方ですが
お料理だけでなく、こんな生け花でも秋を感じていただけたら嬉しいな☆
2009年10月29日
サンマの蒲焼きムニエル風
材料(2人分)
サンマ2匹
酒 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
砂糖 大さじ2
塩・コショー 少々
バター 15g
薄力粉
すり生姜 少々
サンマを3枚におろし、中骨をきれいに抜きます。
サンマに塩・コショーを振り、薄力粉をまぶします。
フライパンにバターを入れ、中火でさんまをムニエルにします。
両面焼たら(完全に火を入れない)そこに酒・しょうゆ・砂糖・しょうがを入れ、煮からめながら水分を詰めていきます。
1,2分フライパンを動かしながらからめれば完成です。
後はお好みで唐辛子や胡麻・ねぎを散らせていただけば結構です。
2009年10月21日
豚バラ肉の
豚の玉葱おろし煮(2人前)
豚バラ肉(300g)を適当な大きさに切り、火が通るまでアクを取りながら下茹でする。
火が通ったらお湯お捨て圧力鍋に
水 250cc
酒 100cc
醤油 100cc
砂糖 100g
生姜 20g すりおろしても刻んでもOK
玉葱 1個すりおろし
圧力がかかってから10分、 火を止めて20分余熱で・・・これで完成
何度も温めなおすと肉が固くなるので注意してください。
2009年10月17日
マツタケの茶わん蒸し
材料(2人前)
卵 L玉1個
だし汁 160cc
マツタケ 1本
海老 2尾
栗 2個
三つ葉
だしは顆粒のだしでもOK。 そのかわり、だしを多めに入れて漉すこと。
マツタケは濡らしたキッチンペーパーで綺麗に掃除する。
溶いた卵に冷ましただしを入れ、塩と醤油で味を調整する。
ここで味見するより仕上げは意外と薄く仕上がるので、少し濃いかなと思うぐらいで丁度いいですよ。
具材と一緒にして弱火の蒸し器で8分から10分蒸したら出来上がり。
だしを多めに作っておいて、あんかけにして上にかけてもいいですよ。
基本的に具材は何でもOK。
2009年10月15日
2009年10月15日
サンマの圧力鍋煮 味噌煮込み
お店ではよくお酢と梅干を使って骨まで食べられるようにじっくり煮込んでいくのですが
このレシピでは家庭では大変なので、圧力鍋を使った作り方を教えます。
まずサンマを2等分に切って腹わたを出しきれいに洗います。
圧力鍋にサンマ・野菜(大根・人参・じゃがいも・煮物に合いそうな野菜ならなんでもいいです!)
を入れ、水をひたひたにし酒と生姜を入れ火にかけます。
沸いたら味噌を入れ(薄めの味噌汁を作るぐらい)砂糖・しょうゆを入れる。
味は最後に調整すれば良いのでここでは煮詰まることも計算して、全体的に薄味で・・・
ここまでできたら10分間加圧する!
後は仕上げの味付けをして完成!
コチュジャンを入れてピリ辛の韓国風にもなるし、バターを溶かしこんで洋風にすることも出来ます!
飲むお酒に合わせてアレンジしてみて下さい!
2009年10月11日
空心菜のスープ仕立て(小松菜でも可)
空心菜って何? 初めて聞く!という方もいるかもしれませんが、最近では
いがいとスーパーにもでています。
中国野菜の一種で栄養豊富な緑黄色野菜です。
今回のレシピも、ものすごくシンプルだけど、とても美味しいので是非是非
ご家庭でも!!!
「作り方」
鍋を二つ用意して、一方には塩を入れたお湯を沸かし、もう一方には濃いめのカツオ
出汁をあたためておく (顆粒の本だしで構いません)
イメージ的には濃いめの味のお吸い物にしてくれればいいです
空心菜は3センチぐらいに切り、茎と葉を分けておく。
鍋に沸かしたお湯に茎を入れ30秒たっつたら葉を入れ10秒たったらザルにあけ、しっ
かりとお湯を切る。
あとは空心菜にお出汁を注げば完成です。
(お出汁にアサリやシジミを入れると一層おいしくなりますよ)
2009年10月09日
カツオのたたきポン酢ネーズ
「材料」
カツオ
薬味 ( 葱、三つ葉、みょうが、大葉、生姜、にんにく、七味 )
マヨネーズ
ポン酢
「作り方」
1. カツオのたたきをつくる。
家庭では、コンロで焼いてくれても、フライパンで焼いてくれてもOK!
たたきが出来たら、冷水にくぐらせてから、とり切り分ける。
2. マトネーズに七味をお好みで入れ、そこにポン酢を少しずつ入れていく。
(一気にマヨネーズを入れると分離するため)
*マヨネーズとポン酢は1対1くらいで
3. 後はお好みで薬味をかけて完成!
葱・・・・・・・・小口切り
生姜・・・・・・千切り
にんにく・・・スライス etc・・・
簡単に出来るので、今晩の一品にでもして下さい

( ポン酢ネーズは、いろいろ使えるよ

2009年10月08日
胡麻豆腐の天ぷら
胡麻豆腐の天ぷらって???一体どんなの~って感じですよね?
それがこれまた美味

今回は胡麻豆腐から作るのは、家庭では難しいので、市販の物を使いましょう。
「作り方」
1・胡麻豆腐を適当な大きさに切り、薄力粉をまぶす。
2・天ぷら粉をくぐらせて高温」の油で揚げれば完成!


完成なのです

*天ぷら粉にひとつまみペーキングパウダーを入れると、
サクッとしあがるよ!

是非お店で!!!