2009年12月27日

スズキの昆布〆



年末の忙しさで、ひさしぶりの更新になってしまいました・・・
昨日は千葉産の釣りスズキを昆布〆にしてもみじおろしとポン酢で提供してみました。
塩は新潟産の藻塩という甘みのある塩を使用しました!
作り方はシンプルで、昆布を酒で拭きもどした後で 塩をあてたスズキを挟むだけです。
ポイントは腹の身の厚いところと薄いところで、塩の量を変えてあげることですね!
半日から1日置いたぐらいがベストですね!
あまり置きすぎるとえぐみがでてくるんですよ・・・
簡単なようで中々奥が深いんですよ。
家庭でもたまには昆布〆作ってみてくださいね!

今年の営業もあと3日・・・お店に来てくれた皆さま今年も大変お世話になりました。  


Posted by 3104 at 11:37Comments(0)レシピ

2009年12月22日

毛ガニの茶わん蒸し



久しぶりのレシピ紹介になってしまいました・・・
忘年会シーズン毎日毎日ありがたいことに予約をたくさんいただきまして、ありがとうございます!
こっちの方は疎かになってしまいましたけど(笑)

今回の蒸し物はコースの中で出した一品です。
毛ガニのミソと身を使った茶わん蒸し風です!

基本の茶わん蒸し(卵1:カツオだし150cc)にカニみそをよく混ぜる。
事前にゆり根を器に入れて蒸しておき、そこに上記の卵地をと三つ葉をいれる。

弱火で7・8分蒸し表面が固まっていたらカニの身をのせて、もう1分蒸したら完成!!


今週も毎日予約がありますが、年内も残すところもう少しなんで気を抜かずに営業したいです!
空席もまだまだあるので、ぜひぜひお電話くださいね!!
  


Posted by 3104 at 11:15Comments(0)レシピ

2009年12月16日

手筒花火だよー!!



こんなものいただきました!!
最初は何かわからなかったですよ(笑)
西部の方はよく観てるから分かると思うのですが・・・
僕なんかは2・3回しか観た事がないですよ!

ホントに使ってた物で、火薬のにおいがまだしていなす。
なんでも遠州の方では魔除けなどに使われるそうで、中部地方の人ではなかなか頂けるものではないらしいです。


最近お店の方も、忘年会シーズンで忙しくなかなかブログも更新できなくてごめんなさい!
空いてる時間を使ってなるべく更新するようにしまーす。(反省)
皆さんもあと半月 風邪ひかないように仕事も遊びもがんばって下さいね。

  


Posted by 3104 at 12:07Comments(2)3104紹介

2009年12月10日

聖護院蕪の鶏そぼろ葛餡かけ

 

今が旬の聖護院蕪をカツオだしで炊いて、鶏ひきの葛餡をかけてみました。

聖護院蕪(普通の蕪でも可)の皮を筋が残らないようにむき、煮崩れしないように面取りします。
かつおだしで竹串が通るぐらいまで火を入れます。
余熱でも火が入るので、だしで炊く時に火を入れすぎないように!

鶏挽肉をお酒を入れ火にかけパラパラになるまでほぐしていきます。
鶏挽肉に火が入ったら、蕪を炊いた煮汁を入れ しお、薄口醤油で味を整えたら完成です!
仕上げに柚子をふりかけてもいいですよ。
  


Posted by 3104 at 09:58Comments(0)レシピ

2009年12月07日

メニューにないけど海鮮丼

 

昨日はお客さんのオーダーに応えて海鮮丼を急きょつくることに・・・

福島産のすじこ
福岡産の本メジ
KANADA産のミョウバンなしのウニ
美味しそうでしょ・・・
自分でも贅沢で滅多に食べることはありませんよ(笑)

すじこは特に今おいしいですからねー。
僕は個人的にはその物の味をなくしたくないから、10分位しか漬け汁につけませんよ。
ぬるま湯でほぐして・塩水で洗い、味付けしないままワサビ醤油で食べることもありますよ。
たまごの味がして美味しいですよ。機会があったら是非やってみてください!!

店が暇なときは、メニューにないオーダーも言ってみて下さいね!食材さえあれば造れるかもしれませんよ(笑)



  


Posted by 3104 at 21:43Comments(2)3104紹介

2009年12月04日

干し柿料理試作中

 
今年もオヤジ特製の干し柿を作ってもらっています。

このシーズンは干し柿を使った料理も作っていますよ。

去年好評だった 干し柿のバターサンド・干し柿と洋酒を使ったアイスなどは、今年もメニューに入れる予定です。
もう一品くらい今年の新作を作りたいんですけどねー。 
なかなかいいアイデアがでないんですよ。
乞うご期待ってことで・・・がんばりまーす(笑)  


Posted by 3104 at 11:06Comments(0)3104紹介

2009年12月02日

烏賊と九条葱の酢味噌とアーモンド和え



まず酢味噌をつくっておきましょう。
 白みそ 30g
 酢    大さじ2
 さとう  大さじ1
 練りからし  少々

湯引きした烏賊と 湯通しした九条葱を氷水に取り、水気をキッチンペーパーでよくきります。
アーモンドをフライパンで煎ります。(クルミでもいいです。)

後は具材と酢味噌を合わせるだけで簡単にできますよ。  


Posted by 3104 at 10:30Comments(0)3104紹介