2011年04月08日
アサリと空心菜の炒め
ニンニク1片をみじん切りにして大さじ1のオリーブオイルで香りが出るまで弱火で炒めます。
その鍋によく洗ったアサリを入れ日本酒100ccを入れて貝が開くまで蓋をしておきます。
アサリを入れる時に油がはねるので注意して下さい!
貝が開いたら空心菜をいれ一味唐辛子をひとつまみ入れたら出来上がりです!
準備から5分もあれば出来る簡単料理ですよ!!
2011年03月23日
太刀魚の山ウド巻き揚げ
久しぶりのレシピ投稿になってしまいました・・・

何かとやることが多くて・・・店は震災の影響もあって予約の半分くらいがキャンセルになってしまい暇なんですけどね


今月は開店以来の最悪な月になってしまいそうです。
その分普段できないことが出来ていいんですけどね!料理を考える時間もありますし、試作しすぎてふとってしまいましたよ。
さーて今回は太刀魚に春らしい山ウドを巻き、野菜の甘みを出したソースをかけてみました。
太刀魚は3枚におろし、かるく塩コショーをふりアク抜きしたウドと大葉を巻いて楊枝でとめておきます。
薄力粉をまぶし天ぷら粉にくぐらせ約4分170度で揚げていきます。
ソースは温めておいた鰹だし180ccに砂糖80g薄口しょうゆ90cc酢80ccを合わせた物に一味唐辛子・すり生姜を入れます。
合わせておいた暖かいソースに玉葱・長ネギ・人参・パプリカなどを薄くスライスしたものを生のまま入れソースの余熱で火を入れます。
野菜のうまみが出るまで2・3時間かかるのでソースだけ先に作っておいて下さいね!!
2011年02月22日
レンコンの鶏肉挟み揚げ
お客様に麻機レンコンを頂いたんで鶏ひき肉を挟んで揚げました!
鶏のパサパサ感を出さないように、全卵と玉葱おろし(水気を切ったもの)を合わせます。下味は塩・生姜・酒(適量)
薄切りにしたレンコンを酢水につけておきペーパーで水気を切ったら肉を挟む面に片栗粉をまぶして剥がれないようにしておきます。
鶏ひき肉を挟んだら約5分間蒸し上げます。(蒸すともちもち感が出ます)
あとは天ぷら粉にくぐらせカラッと揚げれば完成です。天つゆにつけて食べて下さいね。
タグ :レンコン
2011年01月28日
生タラコと大根の含めに
今日からまた冷え込むらしいですね~帰る時間が2時3時なので堪えます

その反面スキー場に新雪が降ると思うとルンルンですけど・・・今年に入ってまだ1回しかイケてないんですけどね

昨日は生のタラコを仕入れたんで含め煮を作りました!
お出汁に酒・味醂・薄口で八方出汁を作り、そこにタラコが裏返しになるように縦に切り込みを入れた物を入れていきます。
しばらくすると自然にひっくり返るのでそうしたら火を止め余熱で中心まで火を入れていきます!
煮すぎると固くなるので注意して下さいね!
あとは別の鍋で煮ておいた大根にのせ、煮汁の味を整えたら葛粉でとろみをつけえ上からかけたら完成です!
煮物のタラコもまた食感が面白くて美味しいですよ

タグ :タラコ
2011年01月19日
スペアリブと新じゃがの柔らか煮込み
新じゃがが出はじめたんでスペアリブと一緒に煮込んでみましたよ~

下茹でしたスペアリブを圧力鍋に入れて、水をひたひたになるまで入れます。
酒を200cc入れ、葱の頭、生姜の皮と一緒に入れ火にかけます。
沸いたところで砂糖と醤油、自家製の唐辛子味噌(コチジャンなどで可)を入れ圧力を加えていきます(弱火20分)!
あとで味を調節すればいいんで、ここでは薄めの味付けにしておきます。
新じゃがは皮のまま素揚げにし、圧力を加えた後の鍋に入れます!
味を調え少し葛粉でとろみをつけてブラックペッパーをかけたら完成です!
2011年01月11日
スズキのムニエル・新じゃがのソース
昨日から寒いっすね・・・さてさて新年一発目のメニューです!
先週店で出していた料理です!
スズキを食べやすい大きさにカットして塩コショー・薄力粉の順でつけバターでソテーしていきます!
茹でておいた新じゃがをフードプロセッサーでペースト状にしていき鍋に移します。
そこにカツオ出汁を入れマヨネーズくらいの固さにします。さらに塩と生クリームを入れ温めれば完成です!
ソースにスズキをのせたら上から煮詰めたバルサミコをかけて完成ですよ!家で作るにはチョット面倒くさいかな・・・
2010年12月24日
ブリとニンニクの芽の甘辛炒め
忘年会シーズンもやっとひと段落しました・・・みなさまありがとうございました

クタクタでブログも久しぶりになってしまいました

毎年クリスマスは暇なんですよ・・・だって居酒屋なんですもん!!
さて今回はブリをニンニクの芽と一緒に甘辛く炒めてみました。
ブリは一口大に切って生姜・酒・醤油で下味を漬け、片栗と卵で衣をつけ揚げて下さい。
ニンニクの芽・パプリカもかるく油通ししてもらい油を切っておきます。
フライパンに油を引き、豆板醤・長ネギみじん切りを入れて香りを出します。
そこに鶏ガラスープ80cc・醤油50cc・砂糖45g・酢40ccを入れ、揚げておいた具を入れます。
片栗粉でとろみをつけてゴマ油を少量入れたら完成です!
魚じゃなくてもいいんですけどね・・・鳥や豚肉でも美味しいですよ!!
年末の営業は30日まででが30日はいっぱいになっちゃったんで29日までですね!
年始は6日からの営業になります。よろしくお願いします!
タグ :ブリ
2010年12月17日
漬けマグロのカルパッチョ
お店が忙しくてブログが疎かに・・・

戻りカツオのシーズンも終わり、今度はマグロでっせ!
本マグロの赤身を漬けにして、卵黄とマスタードのソースでカルパッチョにしました!
漬けの作り方はキッチンペーパーでマグロをくるみ、上からさっとお湯をかけて(表面が白っぽくなるくらい)氷水に取ります。
冷めたら水気を切ってキッチンペーパーにくるみます。醬油2対味醂1を合わせてかけます。
冷蔵庫で30分くらいおけば出来上がりですよ!
ではでは仕込みに行ってきやんス。 クリスマス以降は今のところ予約も少なめなんでヨロシクです

2010年12月08日
ささ身の薬味ソースがけ
忘年会シーズン真っ盛り。みなさんいっぱいお酒を呑んでいますか?
うちの店は大人数が一緒に座ることが出来ないので5人くらいのプチ忘年会が多いですね!
年末はほとんど予約コースの方なんで気合い入ってますよ。みなさんもあと少し頑張りましょうね

この写真は鶏ささ身を揚げて薬味ソースをかけた料理です!
まずささ身の筋を取り、酒・醤油・生姜をもみ込み片栗粉をまぶし卵で和えておきます!
ソースはガラスープ90cc・醤油60cc・酢60cc・砂糖50gを合わせ、生姜・一味唐辛子・刻み葱・茗荷を入れます!
先ほど合わせておいたささ身を180度の油で揚げソースをかけて完成です!
最後に三つ葉とゴマをかけてみました。簡単ですよ

タグ :鶏ささ身
2010年11月25日
豚もつのボージョレ煮込み
もつカレーってのは一時流行りましたけど、今回は余ったヌーボーで煮込んでみました。
豚もつ500g(大腸・小腸・ガツ)を生姜と葱で下茹でして臭みを取ります。
茹でたら一口大に切って下さい。
鍋に少量のオリーブオイルを入れて、ニンニク2片・セロリ1茎・玉葱2個・人参1本・ベーコン50gを入れ炒めていきます(大きさは適当で良いですよ)
玉葱が透き通ってきたら野菜が浸るくらいの赤ワインを入れてアルコールをとばします。
塩コショー・トマト缶200gを入れ隠し味に醬油を入れ煮込むだけです!
もつが柔らかくなったら完成ですよ!!
2010年11月08日
洋風イカ飯
やっと休みですよ・・・疲れた 先週は後半ヒマ疲れでしたけどね!
週末が予想よりヒマだと、どっと疲れがきます。 あー仕込みのロスが半端ないっす

それを自分で食べて、さらに太ってしまいました

なので今年の冬はスキーにバンバン行こうと決めました。
この仕事についてなかなか行く機会がなくなってしまったので、ダイエットも兼ねてひさびさに再開したいと思います!
挑戦したいのはツインテールのカービングをやりたいっす! 誰か上手い人いたら教えて・・・
そんな肥満の原因のまかないです!
スルメイカも肝がふっくらしてきて美味しい季節になりました!
肝を取ったイカを適当な大きさに切って、醬油・味醂・酒を大さじ2杯ずつ。
そこに肝を袋から取り出しよく混ぜ合わせます。
中火で煮詰めていきイカに火が入ったらバターをひとつまみ。
仕上げに葱とゴマをかけたら完成。 マジで美味いっすよ・・・コレステロールは高いかも(笑)
2010年10月23日
海老パン揚げ
業者さんに小さい海老を買わされてしまって・・・
そのまま使うのには見栄えが良くないんで、イカと一緒にすり身にしてパンに挟んじゃいました。
中華料理ですよね・・・たしか?
作り方はいたって簡単です!
むき海老500g(背ワタを取ったもの)・イカ200gをフードプロセッサーにかけ、塩・酒・卵白で下味をつけます。
そうしたら8枚切りの食パン(すり身を塗りやすくするために、外に出して乾燥させておく)の片面に片栗粉をまぶしておきます。
片栗粉をつけないと揚げた時に剥がれてしまいます!
このまま揚げれば良いんですが、高温でサクッと揚げたいんで中まで火が入りません・・・
なので揚げる前に7・8分蒸すんですよ(僕も先輩に聞いて初めて知りました)
こうすれば冷凍保存しておくこともできるんですって!!
簡単なんで作ってみて下さいね。 僕は食感が欲しかったんで、すり身にクワイの刻んだ物をいれましたよー!
2010年10月13日
サンマのコンフィ風
サンマもだいぶ安くなって、どんな料理にも使いやすくなってきましたね。
今回は梅肉と生姜で1時間半煮て骨まで食べられるようにした物をカリカリに揚げてみました!
下処理はサンマの頭と尾を落として身の真ん中あたりで2等分にします。
箸などで内臓と血をきれいに洗い流して下さい。(残っていると臭みが出てしまいます)
あとは鍋にきれいに並べて酒・梅肉・生姜・多めの水を入れて落とし蓋をして火にかけるだけです!
冷めてから取り出さないと崩れてしまうのでご注意を・・・
2010年10月08日
九条葱と鶏団子
おはよーございます

いつもは昼まで寝ているんですが、何故か目が覚めてしまいました。一日がながーくなりそうです・・・

今日は昨日のまかないをご紹介しますね。
お店の余りもので作ったんですが、鶏団子と九条葱の和風スープといった感じですかね。
大きめに切っつた玉葱と白菜を甘みがでるまで炒め、そこにカツオだしを注ぎます。
鶏ひき肉に(生姜・玉葱・長いも・塩)を混ぜてたものを加え、酒と薄口醤油で味を整えました!
仕上げに九条葱と湯むきしてタネをとったトマトを加えブラックペッパーをたっぷりかけて完成です。
ヘルシーで美味かっつたですよ(自画自賛)
野菜が値上がりしてるんで、安い野菜を使って代用してみて下さい。ニラなんか安くておすすめかな・・・
2010年10月06日
子持ち昆布とつるむらさきの和え物
子持ち昆布は水にさらして塩抜きしてください。
塩抜きしたらカツオだしに浸しておきます。
今回はつるむらさき(加賀野菜)と合わせてみました。
茎の下はスジっぽいのでアスパラのように包丁やピーラ―で削いでおいて下さい。
掃除したつるむらさきを1分茹でて氷水に取って下さい!
水をよく切り3cmくらいに切り、子持ち昆布と合わせてダシ醤油(なければ麺つゆ)とゴマ油を少々・あと鰹節を和えたら完成です!
最近ぼくのお気に入りのアッサリおつまみです!
つるむらさきはもう時期が終わってしまいますが、スーパーで見かけたら買ってみて下さい。美味しいですよ!!!
2010年10月06日
松輪サバ
最近いいサバが入るんですよ!
松輪サバって言う神奈川の松輪漁港でとれるサバで、有名な関サバに次ぐ美味しいサバと言われているんですよ・・・
魚体は普通のサバより黄色っぽく、回遊しているサバと違い漁港付近に住み着いているものが多いらしいですよ(聞いた話ですけど)
〆方は以前も書いたとおり 3枚におろしたら砂糖50分 塩50分 酢50分の順番でOKですよ!
魚がおろせない方・作るのが面倒くさい方は潔くお店に食べに来てね!!!
2010年08月04日
つぶ貝のトマトソース
いやいや携帯が壊れてしまって・・・久々のお料理紹介になってしまいました。
買い換えようかしら!!
ってなわけで今日は北海道産のつぶ貝をトマトで煮込みました。
塩と出汁でつぶ貝を5分ほど煮ておきます。
他の鍋でニンニク1片・玉葱0,5個、トマト1個をサラダ油で水分がなくなるまで炒めます。
塩コショーで味をつけ、揚げた茄子を加えます。これでソースの完成です。
先ほどのつぶ貝をスライスしてバターでソテーし、トマトソースを和えたら完成です!
2010年07月28日
カツオのユッケ
つまみにもおかずにもピッタリな一品です!
まずカツオを約50gと茗荷0.5個・大葉2枚・すり生姜少々・ニンニクのみじん切りを1個分をたたきます!
そこに味噌(親指大)とゴマ油少々をたらし、さらにたたいて下さい。
あとで卵黄をのせるので、あじは少し濃い目でかまいません。
これで完成です!新鮮なカツオを使って下さいね!
2010年07月09日
アスパラのチェダーチーズソース
アスパラソテーにチェダーチーズソースをかけてみました!
レッドチェダーを細かく削りFM38%の生クリームを温めて溶かしこみました。
いつもは白身魚のソテーなんかでよく使うんですが、その時はこのソースにワサビを入れたりしています!
普通の生クリームを使うときは濃度が薄いんで、少し詰めてから使って下さい。
チーズをブルーにかえてもGOODですよ!簡単だからやってみてね!
2010年06月30日
カツオのパン粉タタキ
いやー日本負けちゃいましたねー 残念

お店の営業も延長戦突入でみんなでサッカー観戦でしたよ!
さて今回はカツオをパン粉付けしてタタキ風にしてみましたよ!
ポイントは下味の塩コショーで、少し多めに振るのが美味しくできる秘訣かな。
あとはフライを作るのと同じようにパン粉付けして下さい。
焼いていく時は少し多めの油に潰したニンニクを1個入れ弱火で香りを出します。
油に香りが移ったらニンニクを取り出し、強火でカツオに焼き色をつけていって下さい。
弱火だと火が入ってしまうので、あくまで強火で短時間で仕上げてください。
醬油系のソースなら何でも合うと思います。
ぼくはマヨポン酢と洋からしで食べましたけどね!